
新たなユダヤ文化の創造
ワイマール期(1918-33年)のユダヤ人は、自己の集団性を意識しつつドイツ社会への同化を志向する、複雑で多層的な世界を生きていた。その苦闘の中で開花したユダヤ・ルネサンスとはどのようなものであったのか? 伝統的ユダヤ文化を近代の文脈で復興させ、カフカ、ショレム、ブーバー、ローゼンツヴァイクら数々の思想家・芸術家を輩出した運動の全容を詳述した画期的な書!
【目次】
第Ⅰ部 共同体への希求
第1章 ワイマール以前の起源
第2章 ゲマインシャフトとゲマインデ──ユダヤ人共同体の思想的、制度的変容
第Ⅱ部 知識の伝達
第3章 新しい学習──レールハウス(教えの家)運動
第4章 総合的な学問を目指して──近代ユダヤ学の大衆化
第Ⅲ部 本物を求めて
第5章 「本物のユダヤ人」の創造──ドイツ系ユダヤ人の文学
第6章 本物と近代主義の結合──音楽と視覚芸術
第7章 本物再考──ユダヤ語でユダヤ文化を