
イエス、そしてパウロの宣教活動の拠点となったシナゴーグ(会堂)。
ユダヤ人の生活の中心であるその建物は、どのような施設であったのか。
2人の第1人者の書き下ろしによる、本邦初の本格的なシナゴーグの入門書。
近年の考古学研究を踏まえ、碑文や碑ラビ文献などの第1次資料、遺構から発見された彫刻やモザイクの写真を豊富に用いて解説する、充実の1冊。
キリスト教、ユダヤ教に関心のある方はもちろん、宗教史、古代の建築・美術に興味のある方にもお薦めです!
**********************
目 次
まえがき
第Ⅰ部 文献・碑文に見るシナゴーグ
第1章 シナゴーグを表す名称および表記
第2章 シナゴーグと学びの家
第3章 シナゴーグの役割
第4章 碑文
第5章 シナゴーグ建築とラビたち
第6章 シナゴーグの成立
第Ⅱ部 考古資料に見るシナゴーグ
第7章 イスラエルの地におけるシナゴーグ建築
第8章 サマリア人のシナゴーグ
第9章 ディアスポラのシナゴーグ
《著者・訳者紹介》
F.G.ヒュッテンマイスター(Frowald Gil Huttenmeister)
1938年旧西独生まれ。1970年からテュービンゲン大学、ハイファ大学、パリ大学などでユダヤ学を講じる。ヨーロッパにおけるユダヤ人墓碑銘研究における世界的権威。
H.ブレードホルン(Hanswulf Bloedhorn)
1950年ベルリン生まれ。1987年からテュービンゲン大学、フライブルク大学など各種大学、研究機関でユダヤ教学、考古学に関する講義および研究プロジェクトに携わる。シナゴーグ建築研究およびエルサレムの史的研究においてとりわけ著名。
著書多数。二人の共著にThe synagogue ‘,The Cambridge History of Judaism(1999)がある。
山野貴彦(やまの・たかひこ)
1976年東京生まれ。立教大学大学院文学研究科組織神学専攻博士課程前期課程修了。現在ドイツ・テュービンゲン大学プロテスタント神学部博士課程在籍。