
日本語による初の入門書!
新約聖書における旧約引用の主たる出典となった「七十人訳聖書」。なぜキリスト教はその最初期からこのギリシア語訳旧約聖書を重要視してきたのか? その成立過程を史料に基づいて説明し、ヘブル語聖書や他のギリシア語訳旧約聖書などとの比較を通してテキストの特徴を明らかにする。
[目次より]
第1章 ユダヤ教とキリスト教におけるディアスポラと七十人訳聖書
第2章 ユダヤ教とキリスト教におけるユニヴァーサリズム(普遍主義)と七十人訳聖書
第3章 七十人訳聖書の背景としてのヘレニズム時代とローマ帝国
第4章 プトレマイオス王朝支配下のアレクサンドリアにおけるモーセ五書のギリシア語訳の開始と成立
第5章 七十人訳聖書以外のギリシア語訳旧約聖書
第6章 オリゲネスとヒエロニュムス
第7章 七十人訳聖書と新約聖書
第8章 七十人訳聖書の諸特徴
第9章 七十人訳聖書とキリスト教
第10章 七十人訳聖書の伝承と最近の研究状況
◆著者紹介
土岐健治(とき・けんじ)
1945年、名古屋市に生まれる。東京神学大学卒業。東京大学大学院西洋古典学専門課程博士課程修了。現在、一橋大学名誉教授。『はじめての死海写本』(講談社現代新書)をはじめ、多数の著書、訳書、編書がある。